バスタ新宿の案内表示が分かりにくい件

4月に開業したバスタ新宿!
皆さんは行ってみましたか?
それまでは、新宿のあちこちに点在していた高速バス乗り場。駅近くから、徒歩15分位離れた場所にも新宿乗り場が置かれ、乗る会社毎に乗り場が全く異なる場所から発着するなど、利用者泣かせの一面もありました。
しかし、バスタ新宿はこれらの悩みを解消!
ほぼ全ての新宿発着の高速バスが新宿駅南口のバスタに集結し、利便性が飛躍的に向上しました。
日本最大級のバスターミナルになったバスタ新宿。
発着する本数も自ずと多いわけで、ひっきりなしにバスがやって来るので、バス好きにはたまらない場所かもしれません(笑)

しかし、便利になったんですが、ひっきりなしに発着するバスタ新宿の出発案内を見てみると、なにやら利用者泣かせの一面もあるような・・・
というのは、、、
運行会社の表示の仕方が分かりにくいんです
JRバスや京王バスなどは、そのまま表示され、誰もが分かります。
中央高速線はそこそこ分かりやすいとは思います。

しかしですね、「日本高速バス」って何でしょう?
予約したときには、そんな名前の会社ではなかったはずです。
それもそのはず、日本高速バスの正体は「WILLER EXPRESS」だからです!
日本高速バスはウィラーグループの会社。予約は全てウィラートラベルで行っているので、日本高速バスは予約メールくらいにしか出てきません。
WILLERで予約したはずなのに、WILLERの文字が見当たらない!?
こんな現象が、バスタでは見られるんです。


ウィラー以外でも、例えば東京富士交通という表記があります。
もちろん、この会社の名前では予約していません。「ナイトライナー」というブランドで予約しています。
つまりは、運行会社名で表記されるので、乗るはずのブランド名が見当たらないケースが非常に多いのがバスタ新宿です。
その割には、JRバスは、JRバス関東でも、西日本ジェイアールバスなどJRバス関連の表記は一括りに「JRバス」なんですよね(^-^;

これから夏休み本番!
バスタからお出かけの際は、どうぞご注意を!

スポンサーリンク